教員

中村 智栄

中村 智栄 准教授

ResearchMapサイト : https://researchmap.jp/chienakamura

個人ウェブサイト : https://sites.google.com/site/carumakan/publication

電子メール : [cnakamura@aoni.waseda.jp]

私の研究では、ことばを読んだり聞いたりして意味が分かるという一見当たり前のようでいて謎に満ちた現象を取り扱い、心理言語学の観点から母語と第二言語理解における文理解メカニズムの検証に取り組んでいます。具体的には、言語を使用する際に文のインプットがどのように脳内で処理され理解につながるかというテーマのもと、人間が聴覚情報や視覚情報を処理する際の読み時間やアイトラッキング(視線計測)、脳波計測といった時間解像度に優れたデータの分析をすることで、語彙の意味情報、音声のプロソディー情報、さらには統語的プライミング (先行する特定の文型が後続の処理を促進または抑制する効果)などの認知現象が文のインプットに即して行われる漸次的処理過程(incremental processing)にどう影響を与えるかを明らかにしています。最新の研究成果・現在進行中の研究プロジェクトの詳細については、私の個人ウェブサイト[リンク:https://sites.google.com/site/carumakan/publication]を参照してください。

学歴

  • 2013年 慶應義塾大学 博士(工学)(博士論文:Online structural analysis in processing L1 Japanese and L2 English)
  • 2010年 慶應義塾大学 修士
  • 2008年 慶應義塾大学 学士

現在のCELESEでの担当

役職 : 学生カウンセリングコーディネーター、広報委員会

担当科目 : Laboratory English A・B(春夏学期)、Language, Logic, and Mind(夏学期)、Academic Study Skills A・B(秋冬学期)

研究分野・キーワード

心理言語学、文処理、第二言語処理、脳神経科学

実績

  • Nakamura, C., Arai, M., Hirose, Y., & Flynn, S. (2022) L2 learners do not ignore verb's subcategorization information in real-time syntactic processing. Frontiers in Psychology. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2021.689137
  • Nakamura, C., Harris, J. & Jun, S-A. (2021) Integrating prosody in anticipatory language processing: how listeners adapt to unconventional prosodic cues, Language, Cognition and Neuroscience, DOI: 10.1080/23273798.2021.2010778
  • Nakamura, C., Arai, M., Hirose, Y., Flynn, S. (2020). An extra cue is beneficial for native speakers but can be disruptive for second language learners: Integration of prosody and visual context in syntactic ambiguity resolution. Frontiers in Psychology, 10, 2835. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2019.02835
  • 中村 智栄, 新井 学, 原田 康也 (2019). 日本人英語学習者の曖昧文理解における動詞下位範疇化情報の使用:統語的プライミング効果に見られる母語話者との違い. 言語研究, 155, 1-33. https://doi.org/10.11435/gengo.155.0_1

その他

  • 外部研究資金(科研費)
    • 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))21KK0006『第二言語学習者の予測的音声情報理解:視覚世界パラダイムによる検証』研究代表者. 2021年度- 2025年度.
    • 科学研究科学研究費補助金(基盤研究(B))『第二言語の適応的な文理解とプロソディーの影響:眼球運動計測と数理モデルによる検証』研究代表者.2019年度-2022年度
    • 科学研究費補助金(若手研究(A))『複数被験者の眼球運動同時計測環境の開発と視線検知型英語学習プログラムへの応用』研究代表者.2015年度-2018年度
  • 受賞歴
    • 日本学術振興会科研費研究成果トピックス掲載 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/data/00287-32689-30726823.pdf
    • 2020年 早稲田大学2020年度e-Teaching Award(Good Practice Award)
    • 2014年 2014年度J-SLA優秀口頭発表賞