教員

折田 奈甫

折田 奈甫 准教授

ResearchMapサイト : https://researchmap.jp/naho_orita

電子メール : [orita@waseda.jp]

日本語が母語ではない人が話す日本語が、「日本人」の聞き手にどう認識されるかに関心があります。欧米の研究では、話者の人種/エスニシティが発話の理解や評価に影響することがわかっています。外国人が増え続けている日本において、こうした言葉の認識の仕組みを解明することは、公正な社会を築くために欠かせないと考えています。心理言語学や自然言語処理の手法を用いて、人間と言語モデルが非母語話者の日本語をどのように認識しているのかを研究しています。 これまでの研究では、母語獲得や談話レベルでの話者の言語使用をモデル化する研究に取り組んできました。母語獲得には今も強い関心を持っており、今後もサイドプロジェクトとして継続していく予定です。

学歴

  • 2015年 メリーランド大学 Ph.D.(言語学)
  • 2009年 神戸松陰女子学院大学 M.A.(英語学)
  • 2003年 大阪女学院大学 A.A.(英語学)

現在のCELESEでの担当

役職 : カリキュラム担当

担当科目 : Academic Lecture Comprehension, Communication Strategies, Technical Writing

研究分野・キーワード

心理言語学

実績

  • Orita (2025). "Exploring social priming effects in L1 Japanese speech perception." In Proceedings of Meetings on Acoustics.
  • 折田奈甫, 藤井友比呂, 小野創, ノーバート・ホーンスティン (共編著) (2025). 『言語能力は人工知能で解明できるか』. 岩波書店.
  • Orita, Takahashi, and Sakai (2023). "Agreement affects the interpretation of null arguments in semi-artificial Japanese." In Proceedings of the 45th Annual Meeting of the Cognitive Science Society.
  • 折田 (2023). 私のブックマーク: 第一言語獲得から考える人工知能. 人工知能, 2023, 38 巻, 2 号, p. 282-286.
  • Orita (2022). "Computational modeling." Key Concepts of Experimental Pragmatics. (ed.) Miyamoto, Koizumi, Ono, Sauerland, and Yatsushiro.

その他

  • 日本学術振興会 基盤研究(C)『海外にルーツを持つマイノリティが話す日本語の音声認識と評価 ー社会心理言語学的研究』研究代表者. 2025-2028.
  • 日本学術振興会 基盤研究(C)『人工言語を用いた項省略の研究』研究代表者. 2020-2023.
  • 日本学術振興会 若手研究『項省略を考慮した日本語の統語的ブートストラッピング』研究代表者. 2018-2019.